ホーム > タグの練習場 > よくある質問


カテゴリ一覧
よくある質問
HTMLタグとは
ホームページとWebサイトの違い
URLとアドレスの違い
CGIとは
動く画像
ネチケット
タグ初歩編
タグ中級編
タグ上級編

HTMLタグとは

 HTML(Hyper Text Markup Language)はホームページを作成する上で使用される言語の一種です。これは必ず<>(パーレーン)で囲まれた形で使用され、すべて半角英数文字で記述しなければ意味がありません。

 基本的に始まりを示すタグと終わりを示すタグと二つをペアで使用します。例えば文字のセンタリングは、<center>で始め、</center>で閉じるという形で使用します。また、単独で使用するものもあります。線をひく<hr>や改行の<br>などです。

 タグには色やサイズを指定したりする属性を付加することができます。例えば、文字の色を変えたい場合には<font color="Red">赤色だよ</font>というように記述しますが、これは<font>タグにcolorという属性名、Redという属性値を指定していることになります。

2000/01/21(Fri)
ホームページとWebサイトの違い

 私たちが一般的に使用する「ホームページ」という言葉が意味するものは、本来「Webサイト」と呼ばれるべきものです。「ホームページ」とは、そのサイトの中で起点となるトップ画面だけを指します。ただ、現在の日本ではホームページといえば十分に通用するので、特に問題ないように思われます。

2000/01/21(Fri)
URLとアドレスの違い

 URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット上でデータを保存してある場所を特定し、そこからデータを得るための情報です。アドレスと同じ意味で使われることが多いのですが、アドレスはデータを保存してある場所を特定するためのもの。そこからそのデータを得るためにプロトコル名を添えたものがURLです。よくわからないという人は、URL=アドレスと考えて構わないと思います。

2000/01/21(Fri)
CGIとは

 Common Gateway Interfaceの略。掲示板や日記、チャットなどに利用されているプログラムです。このCGIを利用すると、ホームページを訪問した人がした処理を、すぐに反映させることが可能となるので、訪問者が参加できるホームページを作成できるという利点があります。しかし、このCGIのプログラムを作成するにはそれなりの知識が必要ですし、処理するサーバー側の負担も大きいという欠点も併せ持っています。

2000/01/21(Fri)
動く画像

 動く画像は、アニメーションGIFと呼ばれるもので、いわゆるパラパラ漫画と同じようにいくつかの画像を順番に表示しているだけです。

 アニメーションGIFの作成には専用のソフトが必要ですが、難しいものではありません。同じサイズの画像を用意すれば後は自動的に合成してくれます。無料でダウンロードできるソフトもあるので、チャレンジしてみるのも良いでしょう(携帯端末からは作成できません)。

2000/01/22(Sat)

- Mobile Frontier v2.1 -