ホーム > タグの練習場 > ネチケット


カテゴリ一覧
よくある質問
ネチケット
ネチケットとは
情報の公開
リンクフリー
無断リンク
直接リンク
著作権
掲示板の管理
掲示板荒らし
電話機能
タグ初歩編
タグ中級編
タグ上級編

ネチケットとは

 ネチケットとは、その名前からも想像できるようにインターネットにおけるエチケットのことです。法律のような明確な取り決めがなされている訳ではありませんが、自分のホームページを運営したり、他人のホームページに参加したり、もしくは誰かとメールしたりするときには守らなければならないものです(もちろん法律で禁止されていることもあります)。

 ここでは、初心者の方々が犯しやすいネチケット違反や私が個人的に問題があると考えていることについて具体的に書いていきたいと思います。

2000/06/04(Sun)
情報の公開

 ネット上に個人的な情報を公開することは厳禁です。プロフィールを書くときに住所のような個人を特定できる情報を公開してしまうと悪用される危険性があります。また、他人の個人情報を勝手に使用するのも厳禁です。

 また、インターネットは匿名の世界だと思っている方がいるかもしれませんが、そうではありません。個人を特定するのも、さほど難しくもありません。良識を持って参加するようにしましょう。

2000/06/04(Sun)
リンクフリー

 「リンクフリー」とは、リンクしても良いという意志表示です。よってリンクフリーと書いてあるホームページにリンクすることは問題ありません。しかし、リンクフリーと書いてあっても、リンクする前(もしくは後)にメールでその旨を報告することを要求したり、リンクするURLを指定したりとルールを設けているサイトも少なくありません。また、忙しいのでリンクの確認メールを送るなというサイトもあります。リンクする前に、そのホームページの注意書きなどをしっかり確認するようにして下さい。

2000/06/04(Sun)
無断リンク

 一般にリンクフリーという意志表示をしてあるサイトを除いて、何の承諾もなくリンクすることは望ましいことではないとされています。ホームページを運営していると、必ずと言っていいほどリンク集を作ることになります。素敵なサイトを発見するとリンクしたくなるのは当たり前のことなのですが、まずはリンクして良いものかどうかを確認してみて下さい。たいていの管理者は訪問者数を増やしたいと考えているので、リンクを断ることはないと思います。しかし、たとえば貴方のホームページに、そこの管理者にとって好ましくない内容を含んでいる場合などは断られることもあるかもしれません。

 また、もうひとつの考え方として、勝手にリンクしてはいけないという意志表示をしていない以上、勝手にリンクしても構わないという意見もあります。ホームページとして公開している以上はリンクするのも自由であり、リンクされたくないような情報は公開しなければ良いということです。

 以上のようなことを踏まえ、「貴サイトにリンクさせていただきたいのですが、問題があれば連絡して下さい。何も連絡がない場合は、**日からリンクさせていただきます。」という内容のメールを送るのが良いと言われています。言うまでもなく自分のサイトのURLも添える必要があります。

2000/06/04(Sun)
直接リンク

 リンク先のホームページの名前や作成者に関することを全く表記せず、あたかも自分のサイト内かのようにリンクする人がいますが、これは問題です。この方法でもトップページにリンクするのであれば、リンクと分かる人も多いのでしょうが、分岐したページに直接リンクしてしまうとなかなか気づきません。特に携帯端末で閲覧している方などはURLが表示されないのでなおさらです。

 また、トップページ以外は予告なくページ構成(URL)が変更になる場合があるので、直接リンクはご遠慮願います…というサイトも少なくありません。

2000/06/04(Sun)
著作権

 フリー素材として提供されている画像などは別として、他のホームページにある画像や文章などを勝手に利用することはできません。どうしても自分のホームページに使いたい場合は、その管理者にお願いをして、許可を得てから…ということになります。

 また、フリー素材と言われるものも著作権を放棄していることはまず有り得ないと思います。フリー素材を利用する場合にも、必ず利用上の注意をしっかりと理解した上で利用するようにして下さい。

2000/06/04(Sun)
掲示板の管理

 ホームページを運営していくと、必ずと言っていいほど掲示板を設置することになります。掲示板を設置することにより、見るだけのホームページから参加できるホームページになるからです。

 掲示板を設置したら、それを管理する義務があります。管理できないようであれば設置する資格はないと考えて下さい。ホームページは、誰でも簡単に見ることができるものです。いわば公共の場なのです。不適当な表現を含む書き込みは削除しなくてはなりません。

 不適当な書き込みとしては、犯罪を助長するような書き込み、ある個人または団体を誹謗・中傷するような書き込み、露骨な性的表現を含む書き込みなどが挙げられます。また、個人情報を含む書き込みも削除すべきです。その他にも常識で判断して公共の場に相応しくない書き込みは削除しなくてはなりません。

2000/06/04(Sun)
掲示板荒らし

 掲示板への書き込みにもルールがあります。このルールを守らない者を掲示板荒らしと呼びます。ネット初心者は自分では気づかないところで掲示板荒らしとされるような行為をしていることがあります。最もよく見かけるのが、テーマを設けている掲示板へ全く関係のないことを書き込むこと。中でも特に問題なのが、自分のホームページの宣伝だけをして去っていくこと。もちろんホームページ宣伝用として設置された掲示板では何の問題もないのですが、普通の掲示板にそのような書き込みをするというのは、訪問者数を増やすことしか考えていない非常に自分勝手な行為だということを自覚しなければなりません。また、タグを受け付けている掲示板において、タグを閉じ忘れるというのも迷惑なものです。タグに慣れていない人は、タグ練習用掲示板以外では使わない方が無難でしょう。

 次に、掲示板の荒らしに困っているという方へのアドバイスです。まずは相手の言っていることをよく読み、自分のホームページを顧みてください。もしかしたら自分のホームページに相手を不快にさせる要因があるのかもしれないのです。そこから改善すべき点を見出すことができれば、儲けものというものです。その時はよき指導者であったと感謝しても罰は当たりません。しかし、何も理由なく嫌がらせをする者もいることでしょう。このような場合の対処法として、一般的には徹底的な無視と削除が良いとされています。

2000/06/04(Sun)
電話機能

 携帯電話にのみ有効な電話機能ですが、これを個人のホームページに使うのは厄介だと思います。悪戯や間違い電話に悩まされることも少なくないのではないでしょうか? この機能は企業などが電話注文を受け付けるときに利用するものだと考えた方が良いと思います。

 また、電話がかかるとわからないような名称で電話機能を設定している場合がありますが、これもたいへん迷惑なものです。何の気なしにクリックしたら電話が繋がりそうになって焦ったという経験をしている方も少なくないことでしょう。中でも問題なのが、警察などに電話が繋がるように設定している場合があるということです。これは悪戯としか考えられませんが、実際にこのような非常識な設定をしているサイトもあります。注意して下さい。

2000/06/04(Sun)

- Mobile Frontier v2.1 -